KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形市 山家城と金勝寺の歴史と史跡をご紹介!🏯

どーもKABUOです。

 

国分寺薬師堂から山寺を結ぶ

山寺街道の歴史を調べておりまして

今回は山寺街道途中にあります

山形市山家地区の歴史や史跡を

調査しましたのでご紹介します

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

山家城と金勝寺の歴史と史跡

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904084730j:plain

 

山家城趾

 

 

国道13号線道沿い近くにあります

ヤマザワ大野目店裏手の小高い丘、

 

足利尊氏と後醍醐天皇が

南北に朝廷が入り乱れた南北朝の時代、

山家信彦によって築城されたとされる

山家城、別名高原城の史跡が

残っております。

 

同時期最上家の始祖、

斯波兼頼が山形に入部、

斯波氏は足利派の北朝

山家氏は後醍醐天皇はの南朝に属し

両者は激しく争ったとされます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904090152j:plain

 

山家城 見はらし台

 

しかしその後

斯波兼頼は娘と山家信彦の

婚儀をまとめ和議が成立しますが

兼頼の跡を継いだ最上直家は

山形城に信彦を招き諜殺し

信彦の遺児、家信を養子に招き

山家氏の家督を継がせ

支配下に治めました

 

山家氏は斯波氏、のちの最上氏の

重臣として山家地区一帯を治め

名前を山家河内守と名乗り

最上義光の死の際には

殉死した4人の中の一人とされ

光禅寺に義光と共にお墓が並んでおります。

 

その後、

最上家が改易された後

山家城も破却されました

 

現在

山家城は遊歩道が整備され

当時の石垣も残っており

こちらの見はらし台から

国道13号バイパス線沿いの

町並みが一望できるように

なっておりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904092942j:plain

 

黒瀧山 如意大満虚空蔵尊

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904093220j:plain

 

山家虚空蔵堂

 

大野目から山家地区にかけ

山家氏が創建させたとされる

寺院や神社も数多く残っております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904093817j:plain

 

金勝寺

 

山家城近くにあります金勝寺

 

1340年、夢窓国師によって開山

一説には以前当地を支配していた

山家氏の菩提寺の建正寺が

金勝寺も全身とされる伝承が残っており

当初は臨済宗の寺院でしたが

 

1533年曹洞宗に改宗し

山家地域を含め周辺地域に

関連した史跡が残ってる等、

地域に多大な影響を残した

寺院になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180904095850j:plain

 

最上直家の墓

 

金勝寺は最上直家の菩提寺で

五輪塔のお墓が境内に残っており

直家の息子、

満直は父の菩提を供養するため

寺院境内の整備をしたとされます。

 

以上、山家城と金勝寺の歴史でした

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

 

 

こちらが今回のアクセス場所です

 

スポンサーリンク