KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

会津若松市の歴史と史跡のご紹介! 上杉氏と加藤氏編

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

どーもKABUOです。

 

合図若松市の歴史と史跡のご紹介の

続きになります。

前回の記事はこちらです 

 

www.yamagatakabuo.online


会津若松市の歴史と史跡をご紹介! 上杉氏と加藤氏編

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180803203635j:plain

 

直江兼続邸跡

 

上杉氏の歴史

 

1598年

豊臣秀吉の命により

新潟越後を治めていた

上杉景勝が120万石の加増移封され

会津地方を治める事となり

 

上杉景勝は蒲生氏の代わり、

東北諸大名の動きを牽制、

監視する役割を果たすことになります

 

写真は、上杉景勝の家臣

直江兼続の屋敷跡になります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180803205352j:plain

 

神指城跡

 

1598年8月 

豊臣秀吉が死去

 

家臣であった石田三成と

徳川家康が対立するなか

石田三成と関係が深かった為

徳川家康とは対立していきます。

 

1600年

将来、家康との戦が行われると予測した

上杉景勝と直江兼続は

蒲生氏が築城した鶴が城では

将来手狭になると考え

現在の神指地区一帯に

神指城を築城を命じます。

 

築城した経緯について景勝は

「この城には致命的な弱点がある」と

鶴ヶ城の弱点を冷静に分析し

築城にあたったとされます。

 

その弱点は戊辰戦争の際に

会津藩士と新政府軍と戦いで

露呈してしまう悲劇がありました。

 

神指城跡には現在でも

土塁の跡が残っており

神指城は築城途中となり

関ヶ原の後、破却されます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180803211339j:plain

 

高瀬の大ケヤキ

 

1600年7月

上杉討伐に向かった家康の留守中に

石田三成が挙兵し、引き返した家康と

関ヶ原で衝突します。

 

一方上杉軍は

家康に組する山形の最上義光と

衝突しますが膠着状態が続いてしまい

その後、石田三成の敗北を知り

退却を余儀なくされます

 

1601年

景勝と兼続は家康に接見し

謝罪をしたため

お家取り潰しとまで行きませんでしたが

米沢30万石へと減封され改易します。

 

こちらの高瀬の大ケヤキは

神指城跡近くにあり

これを基点に城を設計したとされ

国の天然記念物に指定されています。

 

その後、

上杉氏の後、

再び蒲生氏が入部し会津藩が

立藩されますがすぐに没落し

次は加藤氏の時代に変わります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180803221822j:plain

 

鶴ヶ城の改修

 

加藤氏の時代

 

1627年、

蒲生氏と入れ替わりでで

愛知県伊予松山から

加藤嘉明が会津に入部します

 

一説には伊予松山の城下基礎を固め

温暖な気候を好んだ嘉明は

40万石の加増入部でありましたが

東北の寒冷地帯である事から

あまり会津の地に移り住むことは

うれしくなかったとされます。

 

嘉明入部後に積極的に城下の整備を行い

蒲生時代の時大地震で倒壊した

鶴ヶ城の改修も行ったとされ

現在の鶴ヶ城の原型となりました

 

写真は鶴ヶ城改修の際

上杉時代に築城途中にされた神指城から

石垣を運んだとされる跡になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180803223607j:plain

 

キリシタン塚

 

1631年

加藤嘉明が死去

子息の加藤明成が継ぎますが

年貢を厳しく取り立てる等

厳しい圧政を敷き

悪政の限りを尽くすと

それを戒めた家臣である堀主水との

軋轢による会津騒動が起こると

重く見た幕府は石見吉永藩一万石に

減封、改易させる重い処罰を

与えることになります。

 

写真は明成の時代に

弾圧されたキリシタンの

処刑跡になります

 

その後、山形藩から

三代将軍徳川家光の

異母兄弟にあたる

保科正之が入部しする事となります

 

つづく

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村


東北地方旅行ランキングへ

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

クリックをお願いします

 

スポンサーリンク