どーもKABUOです。
山形県尾花沢市の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
今回は山形が誇る観光名所、
銀山温泉と国指定史跡に登録されている
延沢銀山の歴史をご紹介します。
スポンサーリンク
大正ロマン溢れる銀山温泉と延沢銀山の歴史をご紹介!
銀山温泉
大正ロマン溢れる、銀山温泉
1456年、金沢出身の
儀賀市朗左衛門によって発見され
その後この地を統治しました
国人衆延沢氏によって
銀山の採掘が本格的に行われ
延沢銀山は発展していきました。
戦国武将延沢氏を詳しく
紹介した記事はこちらです。
銀山温泉の足湯
延沢氏はその後、
最上義光に家来に迎えられ
最上四天王と呼ばれる程の
活躍を見せましたが
1622年、最上家が改易を命じられると
延沢氏はこの地は離れ延沢銀山は
徳川幕府の直轄の管理下に置かれ
1631年に最盛期を迎えますが
1646年程から銀の採掘が減少し
1689年、延沢銀山は
閉山してしまいました。
銀山温泉のカフェ
銀山温泉の開湯の歴史は
15世紀頃に銀山の鉱夫によって
源泉が発見されると、
1741年頃から温泉地として盛んになり
宮城県加美町から尾花沢を結ぶ
軽井沢越最上街道の
湯治場・温泉宿として栄えました。
軽井沢越最上街道の歴史を
詳しく紹介した記事はこちらです。
能登屋旅館
1913年、銀山温泉を流れる
銀山川の大洪水により
ほとんどの旅館が流され
壊滅的な被害を被りましたが
地元の財界の協力により
1925年、現在の洋館建築に立て替えられ
現在の様子へと様変わりしました。
こちらの能登屋旅館さんは
洪水があった後に建築された旅館で
国の有形文化財に登録されております
1983年のNHK連続テレビ小説
「おしん」のロケ地で使用された事から
知名度が上がり、山形が誇る温泉街として
多くの観光客が訪れるようになります
最近では外国人観光客も多く
大正時代の洋服を身にまとった
青い目の少女が記念撮影を
行っておりました。
はいからさんのカリーパン
定価210円
はいからさん通りというお店で
売っているこちらのカリーパン
銀山温泉の名物だそうです
後からジワリと来る辛さが特徴的。
お土産用のレトルトカレーも
販売されております。
白銀の滝
温泉街を少し先にある白銀の滝。
撮影時は7月の夏場、
滝を見ながら涼む事が出来ました。
延沢銀山跡地
白銀の滝から先は遊歩道になっており
延沢銀山の鉱山跡地へと向かう事ができ
当時の銀山採掘場が見れるように
整備されており
銀山温泉に訪れましたら
温泉も楽しんで欲しいですが
ぜひ銀山の採掘現場の歴史も
触れて頂ければと思います
以上大正ロマン溢れる銀山温泉と
延沢銀山の歴史のご紹介でした。
銀山温泉の場所はこちらです。
尾花沢市の歴史と史跡
おすすめ関連記事
スポンサーリンク