KABUOのぶらり旅日記

どーもKABUOです。 地元山形を中心に各地のグルメ・温泉サウナ・歴史史跡巡りや観光スポットを訪れブログでご紹介しています。

最上家始祖、斯波兼頼の歴史

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

私、KABUOは山形の英雄

最上義光を尊敬しており

今後、最上義光についても

記述したいと思っておりますが、

 

最上義光、そして最上家が

どのように山形を支配に治め

山形を統治していったのかを

疑問に思い色々しらべております。

 

今回は、最上家の始祖とよばれる

斯波兼頼 についてご紹介します。

 

最上家始祖 斯波兼頼の歴史

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180429131549j:plain

 

山形城霞城公園にあるレリーフ

 

斯波兼頼が山形に来るまでの歴史

 

 南北朝の動乱と若大将斯波兼頼の登場】
 斯波兼頼は、源氏の名族足利氏の流れをくみ、八幡太郎の名で知られた源義家から11代目の子孫に当ります。「斯波」の姓は、先祖の足利家氏が現在の岩手県紫波町を根拠地としたことによるものです。
 元弘3年(1333)に鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇による古代の天皇政治が復活しました。世にいう「建武の新政」です。しかし、それもほんのつかの間のこと。足利尊氏が反旗をひるがえし、わが国は南北朝動乱の時代に突入していきます。
 建武3年(1336)ころに、まだ10代前半であった斯波兼頼が、北朝勢の一方大将として、奥州の太平洋側の戦場に姿を現わします。その後兼頼は、父家兼とともに伯父斯波高経のいる北陸方面に移り、越前(福井県)に逃れていた南朝勢の大将新田義貞の軍勢と対峙しました。

(最上義光歴史館公式ホームページ引用)

 

斯波兼頼は、足利一門に支えていた

斯波氏から出生しており、

時は、足利尊氏と後醍醐天皇による

南北朝の動乱の時代でした。

 

動乱の中で、斯波兼頼は

足利尊氏、北朝方として各地を転戦し

南朝方大将、新田貞義と対峙して

見事、打ち破ったとされます。

 

その時の首級は斯波兼頼配下の

氏家重国だと言われています

 

出羽国最上郡(現山形市)への入部

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180429132131j:plain

 

山形城霞城公園

 

 家兼が北陸から奥州に移ると、兼頼も共に下向する。延文元年(1356年)、出羽地方の北朝方として寒河江大江氏山家氏などの南朝方の抵抗を抑えるために、出羽国按察使と称して出羽国最上郡山形(現・山形県山形市)に入部し[7][8]、翌年には山形城を築城し本拠とする[8][9]。入部した兼頼はまず滝之平瑜伽寺の塔頭を移して宝幢寺を建て、その他にも多くの寺社を建立した 

(Wikipedia引用)

 

1354年

父、斯波家兼は奥州菅領として

中新田城(宮城県加美町)を拠点に

活動を行い支配統治していきます。

 

その後、息子で嫡男である

大崎直持を奥州菅領を継がせ

斯波兼頼は出羽国最上郡(現山形市)へ

入部させます。

 

これは出羽地方の南朝方の

抵抗を抑える為の処置であり

 

そして現在の村山地方を舞台に

斯波兼頼と南朝方との戦いの

火蓋が落とされる事でもありました

 

つづく

 

次の記事 

tohokuhistory.yamagatakabuo.online

スポンサーリンク