どーもKABUOです。
山形県東根市にありますお城跡、
東根城を巡りましたので1部・2部に分け
お城の歴史と史跡をご紹介します。
今回は東根城が築城された経緯と
時代背景であります南北朝時代の
様子と共にご紹介します。
スポンサーリンク
東根城の歴史と史跡をご紹介!🏯
東根城跡(東根小学校)
東根城、別名小田島城とも呼ばれ
その歴史は1347年、
小田島長義によって現在東根小学校がある
敷地内に築城が行われました。
小田島氏ですが
平安時代より東根は小田島荘白津郷と呼ばれ
鎌倉時代地頭中条兼綱がこの地に入部すると
その子孫は小田島と名乗り
東根の地を統治する事となります。
東根城周辺
この頃、建武の新政による失脚から
復活を果たそうとする後醍醐天皇南朝派と
足利尊氏北朝派と別れ権力を争った
南北朝時代でありました。
1343年、後醍醐天皇を打倒した
足利尊氏により荘園を没収されると
小田島荘地頭職は結城氏に
宛行われる事となりますが
小田島氏は後醍醐天皇側である
南朝派に組入れ激しい抵抗。
その後の詳しい経緯は不明ですが
1347年に東根城が築城された経緯や
寒河江・村山地方を中心に
南朝派の武将が多く活躍した事から
小田島氏が結城氏との争いに
勝利を収めたものと考えられます。
東根小学校周辺を歩きますと
模擬ではありますが城郭を
意識した町作りがされており
お城の雰囲気を味わう事が出来ます。
普光寺の釣り鐘
若宮八幡神社
しかし1356年、
南朝派の抵抗を抑えるため
北朝廷派であり最上家の始祖である
斯波兼頼が山形に入部すると
南北派武将に対し圧力かけ
抵抗を試みるも北朝派の勢いには
勝つ事が出来ませんでした。
その後、小田島氏は東根城を捨て敗走、
山形県新庄市鳥越に城を構えた説、
河北町谷地方面へと逃れ命脈を保ったと
伝わっております。
写真の普光寺の釣り鐘と若宮八幡神社は
小田島長義によって
寄進創建されたと伝えられており
普光寺の釣り鐘は国指定文化財
若宮八幡神社の神輿は山形県指定文化財に
登録されております。
養源寺
斯波兼頼はその後、
最上と名を改めて山形城を中心に
一族を配置し東・西村山郡の統治を行うと、
東根城には斯波兼頼の子孫にあたる
天童城主天童頼直の四男、
天童頼高が入部し東根氏と称し
7代にわたり東根地方を治めました。
こちらの養源寺は
天童頼高によって開基され
東根氏の菩提寺だったお寺です
次回は東根城の戦国時代の動乱や
江戸時代までの様子をご紹介します
次回の記事は
こちらをクリックしてください
スポンサーリンク