スポンサーリンク
どーもKABUOです
最近アマゾンで購入した
角川日本地名大辞典が
なかなか調子がよかったので
紹介します
地名やその地名の歴史について
詳しく調べたい方や
もっと自分の住んでる町の歴史を
調べたい方にはとてもオススメ
したい本です
角川日本地名大辞典
これとの出会いは
市立図書館で郷土資料を
探していた時だったのですが
本棚を見て回ったら
歴史に関する書籍コーナーがあり
そのなかにこの角川日本地名大辞典が
各都道府県事にズラリッ!!と
並んでおりました
うぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
静寂に包まれる図書館のなかで
ひとり歓喜の雄叫びをあげる
KABUO!!
こんな知的好奇心を
くすぐる本があったなんて・・・
1冊あたりのページ数が
1300ページと
軽く筋トレが出来るほど
かなりボリュームが満点!
普通の国語辞典と同じ
あいうえお順で並んでおり
検索するのは簡単です
この本の良い所は調べたい
地名の由来はもちろんの事、
地名についての歴史が記載されており
古代、中世、近世、近代の順で
詳しく説明されています
さらに良いところは
地名に関連した情報も記載されており
山形を例に検索すると
山形藩の歴史や、山形城の歴史
山形交通についての歴史
山形盆地の説明など
幅広く情報が記載されています
KABUOが一番この本で気に入った所は
鎌倉時代の荘園の分布図が載っており
鎌倉時代の山形の支配構造を
詳しく記載していた所がとても良く
インターネットでも見つからないような
情報がこの本には記載されていますので
大変貴重な資料だと思います。
発行日が昭和56年と情報としては
とても古い情報を扱っていますが
現代でも通用する書籍です
ぜひご覧ください。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
クリックをお願いします
スポンサーリンク