KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

天童寒河江街道を行く 新田城趾と腰掛坂のアカマツ

どーもKABUOです

 

 

天童寒河江街道も寒河江市に突入しました

前回の記事はこちらになります。

 

yamagata.hatenadiary.com

 

村山橋を渡りますと寒河江市

日田地区に到着します。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180218214158j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180218214509j:plain

 

県道23号線を進みますと途中で

有川青果と書かれた看板がありますので

そこから日田地区と

昔の天童寒河江街道の街道筋です

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180218220250j:plain

 

日田地区に入って直ぐバス亭に日田口と

書かれた標識を発見、なるほど

入り口でもあり出口でもあるから

こんな表記をしているのでしょう。

 

その隣には寺院らしき建物がありましたが

詳細は不明でした

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220093844j:plain

 

日田地区を散策すると

新田城趾入り口と書かれた

柱があったので行ってみます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220094158j:plain

 

 新田城趾

 

 室町時代に下野国(現栃木県)から

新田重通(にったしげみち)が

山形城主、最上満氏を頼り日田地区に

土地を与えられた事から始まり

 

新田城を築城し五代まで最上氏に仕えます

 

新田氏は当時寒河江を治める

大江氏を牽制する役割を担って

いましたが、

 

五代公義、六代公平の代に

大江氏に寝返り家臣となります。

 

1584年、最上義光が寒河江城に侵攻し

大江氏が滅亡すると水戸に逃れたとの

記録が伝わっているとの事です

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220102546j:plain

 

公平山 福正寺

 

その後、新田城があった場所に

公平山福正寺が建造されたと

伝わっています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220103806j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220103906j:plain

 

 日田地区は小路地が多く

昔から続く町並みを感じさせてくれます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220104447j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220104527j:plain

 

日田地区から県道23号線を進み

寒河江市南町方面を目指します

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220104800j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220104851j:plain

 

 現在は県道23号線沿いに

町並みが発展していますが街道沿いは

昔ながら続く老舗が数多く感じれます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220111758j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220110942j:plain

 

 大運寺と越井坂のアカマツ

 

大運寺にある立派なアカマツ

 

境内は桜の名所で

西行法師が石に腰かけて休んだことから

このあたりを腰掛坂と呼ばれています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180220112355j:plain

 

旧山形・天童街道追分

 

天童寒河江街道の終点

 

ここから山形、天童を結ぶ

寒河江街道の分かれ道になっています

 

これで天童寒河江街道の調査は終わりますが

山形市から寒河江に続く街道も

時間を見つけ調査して行きます

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

 

ランキングに参加しています。 

記事の内容がよろしければクリック↑をお願いします