KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形城下町からの出発! 羽州街道を行く

ど~もKABUOです。

 

羽州街道の説明した前回の記事は

こちらになります、ご覧ください

 

www.yamagatakabuo.online

 

山形の城下町の入口はどこだ?。

入口が分からなければ山形を起点にした

羽州街道の旅が始まりません

疑問に思い古い地図や

文献を読みあさりました。

 

アメリカのスタンフォード大学に

残っている明治時代の山形の

写真を見ていきましょう

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429183917j:plain

 

明治時代の山形の地図です。

山形駅が線路が開通され、

山形駅の開業が明治34年になりますので

それ以降の古い地図です。

地図を見ると南舘地区や吉原地区等、

現在もある地名が地図に

表記され変わっていません

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429185929j:plain

 

福島県桑折町から始まる羽州街道は

山形に入った後、楢下宿を通り

上山宿、黒沢宿、松原宿の後

山形の城下町に到着しました。

 


地図を見ますと吉原地区と南舘地区を過ぎ、

上町に入った所から街並みが

増えている事がわかります。

上町地区が山形城下町の入口だと思い

南口の入口があったであろう山形市上町から

羽州街道に沿って山形の城下町を

調査し見て回ります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429220427j:plain

 

山形市上町の山形城下町の入口で

あるであろう場所になります。

山形道路地図で住所を確認した所、

写真の位置は山形県道5号線の通り沿い

近くにはとん八本店さんツルハドラッグ

住宅の街並みが並んでいます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429222731j:plain

 

旧田町と書かれた柱が立っています。

正徳寺から南館までの

田を埋め立てて屋敷にしたところと

記載されております。

 

山形市内では昭和38~42年に

新しい住居表示法実施によって、

昔からの市街地での多くの

町名が消えてしまいました。

 

そこで山形市では、

「保存しよう」との市民の声を尊重し

市制施行100周年記念事業の一環として、

市内47 ヶ所に旧町名標示柱1988年から

設置しました

(旧町名と歴史的建造物を守る 引用)

 

名前からその土地の由来や

歴史的事実が分かりますので、

山形市のこういった取り組みは

よい取り組みだと思います

 

明治の地図を見ると山形市上町2丁目方面、

北東に進んでおります。

県道5号線の斜め右側にある一方通行の

道沿いが古い旧道だと思いますので

直進して行きます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429225944j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429230012j:plain

 

古い街道の雰囲気が感じられる街並みですが

お店が閉店しており寂しい印象を受けます。

道が一方通行なので、車では不便で

利用が少なくなってしまったのでしょう。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429231853j:plain

 

少し山形市上町の説明をします。

山形市上町 上条町とも称した

城下の南西端 五日町の西に接し羽州街道の

入口にあたる、南館(みなみだて)

村境には入口柵が設けられていた

(角川地名大辞典 引用)

 

入口柵が設けられたとありましたが

写真がその場所になると思います。

 

特に説明文のある看板があるわけでも無く

歩いて散策しなければ

気付かなかったでしょう。

今後見直され観光に力を入れる事も

あると思いますので

説明の看板を希望したいです。

 

ですがここが山形城下町の入口という事で

昔の旅人とリンクした気持ちになり

道中を楽しみましょう。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429233236j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429233407j:plain

 

こちらの十字路が真っ直ぐ行けば山形城下町、

左に曲がれば山形県道17号線で狐越街道の

分岐点になります。

 

狐越街道の古道は

東北の関ヶ原、長谷堂合戦の際に

直江兼続も活用し、山辺町畑谷地区の

畑谷城を落城させた歴史もある古い街道です。

時間がありましたらリサーチします

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429234917j:plain

 

古峯神社

特に説明表記もなく寂しいですが、古い歴史を

感じさせてくれます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170429235349j:plain

 

呉服洋品のほそやさんの道を真っ直ぐ進み、

十字路と信号機があります

そこを右に進むのが羽州街道のルートです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430204311j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430204835j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430204929j:plain


正徳寺

 

旧田町の柱に書かれた、

正徳寺さんに到着しました。

特に説明の看板とかはありませんでしたが

綺麗に整備された寺院です

こちらのお寺を目印に右に曲がりましょう。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430210009j:plain

 

右に曲がってすぐに、

池田屋酒店が見えますので

こちらの道を真っ直ぐに進みます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430210156j:plain

 

古い道を歩いていますとよくたばこ屋さんを

見かけます。今ではこういった個人商店は

コンビニに取って変わってしまい閉店した

商店が数多いです

後10年20年もすれば取り壊されて

道全体が寂しくなってしまうでしょう。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430211054j:plain

 

こちらの十字路を真っ直ぐに向かいますと次は

山形市五日町に到着しますが

ここは十字路の左に曲がり双葉公園に

向かいます


f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430211437j:plain

 

才ブックスから出版された

奇才雑誌ワンダージャパン。

変な公園遊具の特集で

写真に写っている

遊具が特集されました。

これだけ見に来た訳ではありません。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430212052j:plain

 

公園には山形城三の丸の史跡があり

説明表記された看板も残っております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430212811j:plain

 

双葉公園は山形城内に入る三の丸稲荷口の

入口となっておりました。

 

この場所は、当時三の丸付近の塁濠址あたり

昭和48年までは水が張った

濠が残っておりました

この由緒ある旧址を残す為に形状を生かした

公園になります。


f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430213018j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20170430213323j:plain

壽稲荷神社

 

双葉公園を出ますと近くには

壽稲荷神社があります

説明の看板によれば、

最上義光が山形城外稲荷塚に

鎮座されていたが、鳥居忠政の時代に

山形城の鎮護の神として城内稲荷口の

現在地に奉還と記載されています。

 

長谷堂合戦の際はここに最上義光の

本陣を置き上杉勢と直江兼続との

戦に挑んだとも説明されています。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ

 

次の記事

www.yamagatakabuo.online

 

 

今回のルートになります

 

スポンサーリンク